岡山県とは? 日本の都道府県のひとつ。人口は約191万人。県庁所在地は、政令都市の岡山市。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面し、中国地方・四国地方の交通の要衝として機能している県。中国山地と瀬戸内海に挟まれ、南部の平野地帯は典型的な瀬戸内海式気候。道路と鉄道が一体となった鉄道道路併用橋として世界最長の瀬戸大橋がある。降水量1mm以上の日数が日本で最小であることから「晴れの国おかやま」と呼ばれている。 どこにあるの? 隣接する都道府県は、兵庫県、鳥取県、広島県、香川県。南は四国への玄関口として、北は山陰へと通じ、関西から九州へと至る山陽道の中心に位置する。中四国の交通の要衝として観光に産業にと注目されている。県内を縦横に走る高速道路網、国内外へと飛び立つ岡山空港。大都市間を繋ぐ新幹線など東西南北へと伸びる鉄道網。県北部には、三本の一級河川旭川・高梁川・吉井川の県内源流ともなっている中国山地の山岳地帯。 何が有名なの? 桃太郎で有名な岡山県といえば、烏城と呼ばれる「岡山城」、日本三大名園の「岡山後楽園」、白壁の土蔵やなまこ壁のレトロな町並みな「倉敷美観地区」、日本で唯一の様式吉備津造りの本殿・拝殿は国宝「吉備津神社」、「天空の山城」と呼ばれる「備中松山城」、現存する日本最古の庶民教育の学校「旧閑谷学校」、日本三大稲荷のひとつ「最上稲荷」、鎌倉時代から刀鍛冶の本場「備前長船刀剣博物館」、本物の備前焼に触れる「備前焼伝統産業会館」、瀬戸内海と瀬戸大橋を展望できる「ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランド」、約1200年前の平安時代に発見されたと言われる「湯郷温泉」などがあります。「吉備団子」でも有名。